
主催: 一般社団法人 保育プラザJAPAN
協賛: 全国保育団体連絡会
【Zoomを使用したオンライン研修です】
- 講義をインターネット上(WEB会議システム「Zoom」)で生配信します。
- パソコン・タブレット等で「Zoom」に接続し、受講していただきます。
(安定したインターネット通信ができる環境をご用意ください)
Zoomダウンロードと動作テストはコチラ - チャット機能やQ&A機能を使って、意見交換や講師への質問ができます。
見逃し配信
「保育の基本講座」「保育を深める講座」は、各講座の申込み者に限り、24時間限定で録画をご覧いただけます。詳しくは、申込み者へ後日郵送する資料に同封いたします。
*受付状況はこちらよりご確認ください
申し込み状況の確認 hoikuplazakenshu.blogspot.com
申込書
WEB講座一覧
- 内容に若干の変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
- 講師敬称略
保育の基本講座(春・夏)
【時間】13:30~16:30 【受講料】各7,000円/人
年齢別講座
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
A1 | 6/6(金) | 2歳児の発達と保育 自我の育ち、認識の広がり、ことばの発達、友だちとのかかわり | 瀬野 由衣 (愛知県立大学) |
A2 | 6/19(木) | 1歳児の発達と保育 身体とことば、認識の発達、自我の芽生えと他者とのかかわり | 若林 紀乃 (静岡大学) |
A3 | 6/20(金) | ゼロ歳児の発達と保育 心と身体の発達・モノや人とのかかわり・大切にしたいこと | 照井 裕子 (湘北短期大学) |
A4 | 6/23(月) | 3歳児の発達と保育 認識・イメージの発達、子どもどうしのつながり、つもり・ごっこあそび | 藤野 友紀 (札幌学院大学) |
A5 | 6/25(水) | 4歳児の発達と保育 新しい視野の広がり、こころの育ちと葛藤、他者への気持ち、ルールへの意識 | 滝口 圭子 (金沢大学) |
A6 | 7/1(火) | 2歳児の発達と保育 自我の育ち、認識の広がり、ことばの発達、友だちとのかかわり | 河原 紀子 (共立女子大学) |
A7 | 7/4(金) | ゼロ歳児の発達と保育 心と身体の発達・モノや人とのかかわり・大切にしたいこと | 吉田 真理子 (三重大学) |
A8 | 7/7(月) | 5歳児の発達と保育 あそび・生活、なかまとの育ちあい、おとなのかかわり、就学に向けて | 小川 絢子 (名古屋短期大学) |
A9 | 7/11(金) | 1歳児の発達と保育 身体とことば、認識の発達、自我の芽生えと他者とのかかわり | 坂上 裕子 (青山学院大学) |
テーマ別講座
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
A10 | 6/4(水) | 保育における食育と食事 食育の計画・実践・評価・改善、食への興味・関心を育む毎日の食事 *〔S3〕1回目の講座です | 野口 孝則 (上越教育大学大学院) |
A11 | 6/5(木) | 子どもの命を守る 災害対策と感染対策 保育施設における災害対策の考え方、安全管理と備え、感染症の事前対策と発生時の対応 | 清水 宣明 (愛知県立大学) |
A12 | 6/9(月) | 身体の発達と運動あそび 子どもの「こころ」と「からだ」の育ちを豊かにする楽しい身体づくり | 鐘ヶ江 淳一 (九州産業大学) |
A13 | 6/18(水) | 保護者との関係づくりと子育て支援 多様な保護者や家庭とのかかわり、保育の役割、具体的な支援、子どもも保護者も育つ園づくり | 常田 美穂 (香川大学・NPO法人わははネット) |
A14 | 7/2(水) | 障がいのある子どもの保育と援助 障がい児や発達の気になる子どもの理解と援助、多様性を保障する保育 | 三山 岳 (愛知県立大学) |
A15 | 7/8(火) | (前半)重大事故防止と安全管理 子どもの命を守るために知っておくべきリスク管理とは | 平沼 博将 (大阪電気通信大学) |
(後半)保育園での事故を防ぐためのとりくみ 事故を防ぐために大切にしていること、保育現場での安全管理とくふう | 中岡 亘 (福岡・社会福祉法人頓野児童福祉会 専務理事) | ||
A16 | 7/23(水) | どうして食べてくれないの? 偏食の背景と対応 子どもの気になる食行動、具体的な事例と適切な対応、保護者との連携 | 大山 牧子 (神奈川県立こども医療センター・小児科医) |
実技講座〈講義+演習〉
【時間】13:30~16:30 【受講料】各8,500円/人
- 定員各50名。定員に達し次第締切ります。受付状況をご確認のうえ、お早めにお申込みください。
- カメラのあるWEB端末をご用意ください。ZoomのビデオをONにしてご参加いただきます。
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
A17 | 6/11(水) | 子どもと楽しむあそびのタネ イメージを広げる表現あそび あそびの魅力とは?身体を動かし、たっぷりあそび、楽しさを広げるヒントをつかもう ※折り紙・新聞紙・はさみなどを各自ご用意いただきます | 多田 純也 (ただじゅん企画) |
A18 | 6/12(木) | 心を通わせ楽しもう ふれあいあそび&手づくりおもちゃ 安心のなかで世界を広げていく乳児期に大切にしたい環境・かかわりとは ※ぬいぐるみ・ペン・紙コップなどを各自ご用意いただきます | 頭金 多絵 (親子共室ぬくぬくだっこらんど) |
保育の基本講座(秋)
【時間】13:30~16:30 【受講料】各7,000円/人
年齢別講座
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
B1 | 9/5(金) | ゼロ歳児の発達と保育 心と身体の発達・モノや人とのかかわり・大切にしたいこと | 小倉 直子 (小田原短期大学) |
B2 | 9/17(水) | 3歳児の発達と保育 認識・イメージの発達、子どもどうしのつながり、つもり・ごっこあそび | 鈴木 亜由美 (広島修道大学) |
B3 | 9/24(水) | 2歳児の発達と保育 自我の育ち、認識の広がり、ことばの発達、友だちとのかかわり | 瀬野 由衣 (愛知県立大学) |
B4 | 9/29(月) | 1歳児の発達と保育 身体とことば、認識の発達、自我の芽生えと他者とのかかわり | 坂上 裕子 (青山学院大学) |
テーマ別講座
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
B5 | 9/9(火) | 乳幼児期の性と保育 性と人権、性教育への誤解と子ども観、包括的性教育の内容と大切にすべきこと | 艮 香織 (宇都宮大学) |
B6 | 9/18(木) | なぜ大事? 実践記録をもとに語りあう保育 きっと見つかる もっと保育がおもしろくなる私の記録 | 平松 知子 (愛知・熱田福祉会 理事長) |
B7 | 10/9(木) | 食物アレルギーの正しい理解と対応 食物アレルギーのしくみ、原因と症状、除去の考え方、保育園での対応 | 眞鍋 穰 (大阪健康福祉短期大学) |
B8 | 10/15(水) | 摂食機能の発達と食事介助 摂食・嚥下機能の基本、食事介助の留意点、遊び食べ・むら食い | 可野 倫子 (大妻女子大学非常勤講師・管理栄養士) |
B9 | 11/7(金) | 造形・描画を楽しむために大切にしたいこと 発達的変化、認識と表現、試行錯誤、イメージの世界、おとなもいっしょに | 山田 真世 (福山市立大学) |
保育を深める講座
【時間】13:30~16:30 【受講料】各7,000円/人
講座記号 | 日 程 | テ ー マ | 講師 |
---|---|---|---|
C1 | 9/12(金) | 困難をかかえた子どもと育ちあう保育 インクルーシブ保育と自己肯定感を支えるなかま意識 | 浜谷 直人 (東京都立大学 名誉教授) |
C2 | 10/3(金) | 発達が気になる子の保護者支援 子どもと保護者を理解し、手を取りあうために *〔S6〕1回目の講座です | 五十嵐 元子 (白梅学園大学) |
C3 | 10/7(火) | なかまと共に深めていく幼児期のあそび 子どもたちが夢中になってあそび込む保育とは *〔S5〕1回目の講座です | 田中 浩司 (東京都立大学) |
C4 | 10/24(金) | 1、2歳児の自我の育ちと人とのかかわり 子どもの感じる世界を理解し、充実した「今」を積み重ねるために | 小川 絢子 (名古屋短期大学) |
C5 | 11/6(木) | 保育者が知っておきたい 子どもの権利と保育制度 「子どもの権利」の理解のために権利条約の基礎を学び、保育制度の役割を考えます *〔S4〕1回目の講座です | 小泉 広子 (桜美林大学) 逆井 直紀 (保育研究所) |
C6 | 11/14(金) | ゼロ、1歳児が心地よく過ごせる保育 子どもを主体として安心をつくるためのおとなのかかわり | 松田 千都 (京都文教短期大学) |
C7 | 11/27(木) | 学童期を見通して幼児期に大切にしたいこと 揺れる気持ちを支え、なかまとのかかわりの中で、心も体も豊かに育つために | 長瀬 美子 (大阪大谷大学) |
職員研修講座〈講義+グループワーク〉
【時間】13:30~16:30 【受講料】各2回セット17,000円/人
- 定員各50名。定員に達し次第締切ります。受付状況をご確認のうえ、お早めにお申込みください。(お申込みいただけるのは、①②の両日程参加できる方のみです)
- S3、S4、S5、S6の①は、A10、C6、C3、C2と同じ講座です。重複して申込まないようご注意ください。
- グループワークのある講座では、カメラとマイクのあるWEB端末を1人1台ご用意ください。研修中はビデオをONに、グループワーク中はマイクもONにしてご参加いただきます。
新人職員研修
(対象:おおむね1~3年目) *①②ともグループワークあり
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
S1 | ①7/10(木) | 保育の基本と大切にしたい視点 実際のエピソードを通して、子どもの姿・思いの背景をとらえ、ことばかけや援助を考えます | 松本 博雄 (香川大学) |
②11/10(月) | よりよい保育のための おとな同士の関係づくり 職員や保護者と理解しあうために大切にしたいこと | 青木 路子 (東京・つくしんぼ保育園 園長) |
乳児保育
(対象:おおむね1~5年目) *①②ともグループワークあり
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
S2 | ①7/17(木) | 子どもとつくる乳児保育 「子どもの気持ちをわかる」とは? 声を聴きとる手がかり、受けとめるために必要なこと | 松本 博雄 (香川大学) |
②10/8(水) | 豊かな生活とあそびを保障する保育 子どもの姿やエピソードを通して、保育者として大切にしたい視点やかかわりを考えます |
食育
(対象:おおむね1~5年目) *②のみグループワークあり
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
S3 | ①6/4(水) | 保育における食育と食事 食育の計画・実践・評価・改善、食への興味・関心を育む毎日の食事 *〔A10〕と同じ講座です | 野口 孝則 (上越教育大学大学院) |
②8/21(木) | 食育計画の作成と食育活動 子どもの生活や発達を踏まえた食育計画の作成・活用と実践を学びあいます |
乳児期の保育環境
(対象:おおむね7年目以上) *②のみグループワークあり
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
S4 | ①11/14(金) | ゼロ、1歳児が心地よく過ごせる保育とは 子どもを主体として安心をつくるためのおとなのかかわり *〔C6〕と同じ講座です | 松田 千都 (京都文教短期大学) |
②12/12(金) | 乳児期のトラブル対応と環境づくり 子どもの発達や保育環境を踏まえ、かみつきなどへの対応や、よりよい環境構成を考えます |
幼児期のあそびと保育
(対象:おおむね7年目以上) *②のみグループワークあり
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
S5 | ①10/7(火) | なかまと共に深めていく幼児期のあそび 子どもたちが夢中になってあそび込む保育とは *〔C3〕と同じ講座です | 田中 浩司 (東京都立大学) |
②11/11(火) | あそび込む保育をつくるってどういうこと? 今、子どもたちに必要な経験は何か、保育者にできることは何か、実践から探っていきます |
障がい児の保護者支援
(対象:おおむね7年目以上) *②のみグループワークあり
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
S6 | ①10/3(金) | 発達が気になる子の保護者支援 子どもと保護者を理解し、手を取りあうために *〔C2〕と同じ講座です | 五十嵐 元子 (白梅学園大学) |
②12/5(金) | 保護者と信頼関係を築き、ともに育ちあうために 子ども・保護者・保育者がお互いの願いや困りごとを伝えあい、考えあう関係を目指して |
おとな同士の関係づくり
(対象:おおむね7年目以上) *①②ともグループワークあり
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
S7 | ①10/28(火) | よりよい保育のための職員集団づくり どうしたら職員同士が一人ひとりの思いや考えをわかりあえるのか、みんなで考えあいます | 長岡 慈子 (山形・とちの実保育園 園長) 清水 玲子 (元帝京大学) |
②11/19(水) | 保護者との関係づくりで大切にしたいこと 安心して話せる関係性を築き、みんなで育ちあう保育・子育てとは | 常田 美穂 (香川大学・NPO法人わははネット) |