
主催: 一般社団法人 保育プラザJAPAN
協賛: 全国保育団体連絡会
【会場】保育プラザ2階研修室(新宿区納戸町26-3)
- 本講座は会場にて対面で開催します(配信はありません)。
- 当日は、受講証を持って会場まで直接お越しください。
- 資料等は、当日、会場でお渡しします。
*受付状況はこちらよりご確認ください
申し込み状況の確認 hoikuplazakenshu.blogspot.com
講座一覧
- 内容に若干の変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
- 講師敬称略
新人職員研修 (対象:おおむね1~3年目)
【時間】13:30~16:30
【受講料】2回セット17,000円/人
- 定員50名 受付状況をご確認のうえ、お早めにお申込みください。
- 2回セットの講座です。①②の両日参加できる方のみ、お申込みください。
- 2回ともグループワークがあります。
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
K1 | ①6/27(金) | 保育の基本と大切にしたい視点 実際のエピソードを通して、子どもの姿・思いの背景をとらえ、ことばかけや援助を考えます | 吉田 真理子 (三重大学) |
②11/25(火) | よりよい保育のための おとな同士の関係づくり 職員や保護者と理解しあうために大切にしたいこと | 池添 鉄平 (京都・たかつかさ保育園 園長) |
中堅職員研修 (対象:おおむね7年目以上)
【時間】13:30~16:30
【受講料】2回セット17,000円/人
- 定員50名 受付状況をご確認のうえ、お早めにお申込みください。
- 2回セットの講座です。①②の両日参加できる方のみ、お申込みください。
- 2回とも個人ワーク・グループワークがあります。
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
K2 | ①8/19(火) | (午前)中堅職員の役割とは みんなで保育をつくるとは? 会議の持ち方、若手職員への伝え方・サポート | 長瀬 美子 (大阪大谷大学) |
(午後)職員同士の関係づくりと働きやすい職場づくり 大人だってわかってもらえて安心したい | 平松 知子 (愛知・熱田福祉会 理事長) | ||
②2026年 1/29(木) | (午前)乳幼児期の子どもの権利と保育園の役割 子どもの権利条約と、権利保障の場である保育園で大切にしたいこと | 谷口 由希子 (名古屋市立大学) | |
(午後)子どもの思いに寄り添い 豊かな育ちを支える保育 実践記録をもとに、それぞれの保育を振り返りながら考えあいます | 長瀬 美子 (大阪大谷大学) |
実技講座〈講義+演習〉
【時間】13:30~16:30
【受講料】各8,500円/人
- 定員50名 受付状況をご確認のうえ、お早めにお申込みください。
- 実際にからだを使いながら、体験して学びます。
- 実技・演習に必要な素材や食材は、こちらでご用意します。
講座記号 | 日程 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
K3 | 9/2(火) | 心を通わせ楽しもう ふれあいあそび&手づくりおもちゃ 安心のなかで世界を広げていく乳児期に大切にしたい環境・かかわりとは | 頭金 多絵 (親子共室ぬくぬくだっこらんど) |
K4 | 10/1(水) | 子どもと楽しむあそびのタネ イメージを広げる表現あそび あそびの魅力とは?身体を動かし、たっぷりあそび、楽しさを広げるヒントをつかもう | 多田 純也 (ただじゅん企画) |
K5 | 10/31(金) | 運動発達と「食べる力」の育ち 摂食嚥下機能のしくみ、食事介助、食事中の姿勢などを、実習で確かめながら学びます | 永井 志保 (横浜市総合リハビリテーション センター・理学療法士) |