保育プラザ研修2023

主催: 一般社団法人 保育プラザJAPAN
協賛: 全国保育団体連絡会

年齢別の発達と保育、あそびや食などの基本を学ぶ講座から、子どもの権利や主体性についてより深く学ぶ講座まで、新人もベテランも学べる幅広い内容となっております。 ぜひ、ご参加ください。

  • 講義をインターネット上(WEB会議システム「Zoom」)で生配信します。
  • PC・タブレット等で「Zoom」に接続し、受講していただきます。
    (安定したインターネット通信ができる環境をご用意ください)
    Zoomダウンロードと動作テストはコチラ
  • チャット機能や音声機能を使って、講師へ質問することができます。

*受付状況はこちらよりご確認ください
申し込み状況の確認 hoikuplazakenshu.blogspot.com


WEB講座一覧

  • 内容に若干の変更が生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 講師敬称略

保育の基本講座

【時間】13:30~16:30 【受講料】各講座1人につき6,500円

日程テーマ講師
6/2(金)障がいのある子どもの保育と援助
障がい児や発達の気になる子どもの理解と援助、多様性を保障する保育
三山 岳
(愛知県立大学)
6/5(月)ゼロ歳児の発達と保育
心と身体の発達、モノや人とのかかわり、大切にしたいこと
小倉 直子
(小田原短期大学)
6/12(月)1歳児の発達と保育
ダダコネ・かみつき、自我のめばえ、ことばの獲得、他者への関心とかかわり
坂上 裕子
(青山学院大学)
6/15(木)食物アレルギーの理解と対応
食物アレルギーのしくみ、原因と症状、除去の考え方、保育園での対応
眞鍋 穰
(大阪健康福祉短期大学)
6/19(月)3歳児の発達と保育
認識・イメージの発達、子どもどうしのつながり、つもり・ごっこあそび
小川 絢子
(名古屋短期大学)
6/22(木)4、5歳児の発達と保育
あそび・生活、なかまとの育ちあい、おとなのかかわり
滝口 圭子
(金沢大学)
6/23(金)2歳児の発達と保育
自我の育ち、認識の広がり、ことばの発達、友だちとのかかわり
瀬野 由衣
(愛知県立大学)
6/27(火)摂食機能の発達と食事介助のポイント
摂食・嚥下機能の基本、食事介助の留意点、遊び食べ・むら食い
可野 倫子
(大妻女子大学非常勤講師・管理栄養士)
6/28(水)保育園における衛生管理と感染症対策
健康管理・衛生管理の基本と考え方、よくある感染症、保育園での対応
多屋 馨子
(神奈川県衛生研究所 所長)
岩橋 孝祐
(神奈川県衛生研究所 主任研究官)
6/30(金)1歳児の発達と保育
ダダコネ・かみつき、自我のめばえ、ことばの獲得、他者への関心とかかわり
照井 裕子
(湘北短期大学)
7/3(月)2歳児の発達と保育
自我の育ち、認識の広がり、ことばの発達、友だちとのかかわり
河原 紀子
(共立女子大学)
7/5(水)保育における食育と食事
食育の計画・実践・評価・改善、食への興味・関心を育む毎日の食事
野口 孝則
(上越教育大学大学院)
7/7(金)ゼロ歳児の発達と保育
心と身体の発達、モノや人とのかかわり、大切にしたいこと
塚越 奈美
(山梨大学)
7/19(水)なぜ起きる? 保育園での乳児の死亡事故
保育事故の実態と課題、うつぶせ寝の危険性、事故を無くすために
藤井 真希
(赤ちゃんの急死を考える会)
7/19(水)保育園における事故防止と安全管理のポイント
子どもの命を守るために知っておくべきリスク管理とは
寺町 東子
(弁護士・子ども安全計画研究所)

保育を深める講座

【時間】13:30~16:30 【受講料】各講座1人につき6,500円

日程テーマ講師
9/5(火)なかまと共に深めていく幼児期のあそび
子どもたちが夢中になってあそび込むために大切にしたいこと
田中 浩司
(東京都立大学)
9/12(火)1、2歳児の育ちに学ぶ 自我の育ちと人とのかかわり
子どもの感じる世界を理解し、充実した「今」を積み重ねるために
小川 絢子
(名古屋短期大学)
9/21(木)学童期を見通して幼児期に大切にしたい視点
揺れる気持ちを支え、なかまとのかかわりの中で、心も体も豊かに育つために
長瀬 美子
(大阪大谷大学)
9/28(木)困難をかかえた子どもと育ちあう保育
インクルーシブ保育と自己肯定感を支えるなかま意識
浜谷 直人
(東京都立大学 名誉教授)
10/13(金)障がい児の理解と保護者支援
発達が気になる子・障がい児を理解し、保護者と手を取りあう
五十嵐 元子
(白梅学園大学)
10/19(木)よりよい保育のための職員集団づくり
おとなだってわかりあって安心したい 違いを認めあう集団とは
平松 知子
(社会福祉法人熱田福祉会 理事長)
11/17(金)ゼロ・1歳児が心地よく過ごせる保育
子どもを主体として安心をつくるためのおとなのかかわり
松田 千都
(京都文教短期大学)
11/30(木)保育者が知っておきたい 子どもの権利条約と保育制度
「子どもの権利」の理解のために権利条約の基礎を学び、
子どもの権利を守るための保育制度の役割を考えます
小泉 広子
(桜美林大学)
逆井 直紀
(保育研究所)

実技講座〈講義+演習〉

【時間】13:30~16:30 【受講料】各講座1人につき8,000円

  • 定員50名
    受付状況をご確認のうえ、お早めにお申込みください。
  • カメラのついたPC・タブレットをご用意ください。実技演習があるため、お互いの顔が見える形でご参加いただきます。
7/11(火)心を通わせ楽しもう ふれあいあそび&手づくりおもちゃ
講師:頭金 多絵(親子共室ぬくぬくだっこらんど)
安心のなかで世界を広げていく乳児期に大切にしたい環境・かかわりとは
7/12(水)「食べる力」は子どもの「発達力」と「生きる力」の原動力
講師:芳賀 定(芳賀デンタルクリニック湘南)
摂食機能の発達・メカニズムと食事介助の実際を、実習で確かめながら学びます
7/14(金)子どもと楽しむあそびのタネ イメージを広げる表現あそび
講師:多田 純也(ただじゅん企画)
あそびの魅力とは? 身体を動かし、たっぷりあそび、楽しさを広げるヒントをつかもう

職員研修講座〈講義+グループワーク〉

【時間】13:30~16:30
【受講料】各講座2回セット・1人につき15,000円
の両方参加できる方のみ、お申込みください。

  • 定員50名
    受付状況をご確認のうえ、お早めにお申込みください。
  • ①の講座を受けてレポートを提出していただき、それを踏まえて②の講座でグループワークをします。
  • グループワークのある講座では、カメラとマイクのついたPC・タブレットを1人1台ご用意ください。
    カメラとマイクをONにして、お互いの顔が見える形でディスカッションをします。

A 新人職員研修 (おおむね1~3年目の方)

①6/7(水)保育の仕事とは? 保育の基本と大切にしたい視点
講師:松本 博雄(香川大学)
自分の保育を振り返りながら気づきや疑問を出しあい、実際のエピソードを通して、
子どもの姿の背景や思い、ことばかけや援助を考えます
②11/14(火)よりよい保育のための おとな同士の関係づくり
講師:青木 路子(東京・つくしんぼ保育園 園長)
職員や保護者と理解しあうために大切にしたいことを考えます

B 乳児保育 (おおむね1~5年目の方)

①6/8(木)子どもの声を聴きとり、子どもとつくる乳児保育
講師:松本 博雄(香川大学)
「子どもの気持ちをわかる」とは? 声を聴きとる手がかり、受けとめるために必要なことを考えます
②10/30(月)乳児期の発達を手がかりに、豊かな生活とあそびを保障する保育
講師:松本 博雄(香川大学)
子どもの姿やエピソードを通して、保育者として大切にしたい視点やかかわりを考えます

C 子どもの命を守る保育 (おおむね7年目以上の方)

①7/19(水)なぜ起きる? 保育園での乳児の死亡事故
講師:藤井 真希(赤ちゃんの急死を考える会)
保育事故の実態と課題、うつぶせ寝の危険性、事故を無くすために
※ 基本講座と同じ講座です

保育園における事故防止と安全管理のポイント
講師:寺町 東子(弁護士・子ども安全計画研究所)
子どもの命を守るために知っておくべきリスク管理とは
※ 基本講座と同じ講座です
②8/29(火)子どもの命と安全を守る保育・職員集団と園運営
講師:寺町 東子(弁護士・子ども安全計画研究所)
職員一人ひとりの気づきを事故防止につなげるために、園として意識したいポイント
※ 8/22(火)から日程変更

D 障がい児の保護者支援 (おおむね7年目以上の方)

①10/13(金)障がい児の理解と保護者支援
講師:五十嵐 元子(白梅学園大学)
発達が気になる子・障がい児を理解し、保護者と手を取りあう
※ 深める講座と同じ講座です
②11/10(金)保護者と信頼関係を築き、ともに育ちあうために
講師:五十嵐 元子(白梅学園大学)
子ども・保護者・保育者がお互いの願いや困りごとを伝えあい、考えあう関係を目指して

E おとな同士の関係づくり (おおむね7年目以上の方)

①10/19(木)よりよい保育のための職員集団づくり
講師:平松 知子(社会福祉法人熱田福祉会 理事長)
おとなだってわかりあって安心したい 違いを認めあう集団とは
※ 深める講座と同じ講座です
②11/21(火)保護者と保育者の関係を育てるために大切にしたいこと
講師:清水 玲子(元帝京大学)
子どもを真ん中にして信頼しあい、理解しあうための関係づくり

F 働きやすい職場づくり (おおむね7年目以上の方)

①10/19(木)よりよい保育のための職員集団づくり
講師:平松 知子(社会福祉法人熱田福祉会 理事長)
おとなだってわかりあって安心したい 違いを認めあう集団とは
※ 深める講座と同じ講座です
②12/1(金)職員がいきいきと働き続けられるための条件整備と環境づくり
講師:小尾 晴美(中央大学)
保育者が安心して誇りをもって働くために必要な労働条件・職場環境を考えます